『Gismo MemFreshener:めむ・フレッシュ』 『Gismo MemFreshener:めむ・フレッシュ』説明書

C'z Gismo MemFreshener for Windows32

.....
・オプション設定表紙
オプション設定の画面には三つのタブがあります。選択することで、個々の設定画面に切り替わります。
  • 設定

  • 『めむ・フレッシュ』の詳細な動作の設定をします。

  • パネル表示

  • モニター表示パネルの動作設定をします。

  • バージョン情報

  • バージョン情報や、シェアウェア登録情報を表示します。

.....
・設定.
『めむ・フレッシュ』の詳細な動作の設定 モニター表示パネルの動作設定 バージョン情報、シェアウェア登録情報 設定した時間間隔で状態をチェックし、条件に合致した時、メモリー掃除(解放)を実行します。 設定した秒数間隔に状態チェックと条件判定を行い、必要に応じて右のコンボボックスに設定した方法でメモリー掃除(解放)を行います。 定期的にメモリー解放を行う方式を設定します。 自動実行する前に Windows 全体のメモリー使用率を測定し、設定値以上の場合だけメモリー解放します。 設定時間毎の自動実行とは独立に、定期的(30秒間隔)に Windows全体のメモリー使用率を測定し、設定値以上であればメモリー解放します。 メモリー使用率が設定値以上の場合にメモリー解放を行う方式を設定します。 実行優先度が「通常」以上あるアプリケーションはメモリー解放の対象にしません。 設定時間毎の自動実行とは独立に測定し、個々のアプリケーションのメモリー使用量が Windows全体の利用可能なメモリーに対する使用率が設定値以上であればメモリー解放します。 メモリー解放を行う方式を設定します。 定期的にWindows全体の利用可能なメモリーに対して最適化処理を行います。 メモリー解放と同時に不要リソースの解放も行う Windows 起動時に自動的に実行して常駐させる タスクバーの通知領域にアイコン表示する 設定値をすべてインストール時点の値(標準値)に戻す 『めむ・フレッシュ』を終了させる(『自動実行』の設定は変更しません) 変更を取消し設定画面を閉じる 設定を保存して設定画面を閉じる 変更を取消し設定画面を閉じる 設定を保存する ヘルプ画面の表示 『めむ・フレッシュ』の詳細な動作や初期状態などを設定をします。
.
自動でメモリー掃除する。.
.
設定した時間間隔で状態をチェックし、条件に合致した時、メモリー掃除(解放)を実行します。
このチェックを外した場合は、メニューから手動で実行する場合以外は何もしません。

.
[ 設定 ]秒ごとに自動実行。.
.
設定した秒数間隔に状態チェックと条件判定を行い、必要に応じて右のコンボボックスに設定した方法でメモリー掃除(解放)を行います。

メモリー使用率が[ 設定 ]%以上の時のみ実行。.
.
自動実行する前に Windows 全体のメモリー使用率を測定し、設定値以上の場合だけメモリー解放します。

メモリー使用率が[ 設定 ]%を超えたら自動実行。.
.
上記の『[ 設定 ]秒ごとに自動実行』の設定とは独立に、定期的(30秒間隔)に Windows全体のメモリー使用率を測定し、設定値以上であればメモリー解放します。

(メモリー解放の方式).
.
定期的にメモリー解放を行う方式を設定します。
設定出来る方式は
  • 『気持ち程度の解放』

  • 『軽く解放』

  • 『普通に解放』

  • 『深く解放』

  • 『徹底的に解放』

のいずれかです。
注:個々の具体的な内容については → メモリー解放の方式について

.
実行優先度の高いアプリは対象から外す。.
.
この設定がオンの場合、実行優先度が「通常」以上あるアプリケーションはメモリー解放の対象にしません。

.
全メモリーの[ 設定 ]%以上使用中のアプリに対し:.
.
『[ 設定 ]秒ごとに自動実行』の設定とは独立に、定期的(30秒間隔)に個々のアプリケーション毎のメモリー使用量を測定し、 Windows全体の利用可能なメモリーに対する使用率が設定値以上であればメモリー解放します。

.
Windows全体のメモリー最適化も実行。.
.
定期的にWindows全体の利用可能なメモリーに対して最適化処理を行います。

リソース・デフラグも実行。.
メモリー解放と同時に不要リソースの解放も行います。

Windows起動時に自動実行して常駐する。.
Windows 起動時に自動的に実行して常駐させます。通常はこの設定でお使いください。

通知領域(タスクトレー)にアイコン表示する。.
タスクバーの通知領域にアイコン表示します。アイコンは『めむ・フレッシュ』の標準のアイコンではなく、メモリー使用率やCPU使用率をグラフィック表示したものです。
→ 『通知領域アイコン』参照

『標準に戻す』ボタン.
設定値をすべてインストール時点の値(標準値)に戻します。戻してしまうと、取り消しは出来ません。

『常駐解除...』ボタン.
『めむ・フレッシュ』を終了させます(設定変更ではありません)。
終了は通知領域(タスクトレー)のアイコンメニューからも可能です。

.....
・パネル表示.
『めむ・フレッシュ』の詳細な動作の設定 モニター表示パネルの動作設定 バージョン情報、シェアウェア登録情報 オフの場合、通知領域のアイコンクリックで表示、フォーカスが他の窓に移動した時に非表示 モニターパネルを常に他のアプリケーション窓より前面に表示 次回起動時にも同じ位置に表示 マウスカーソルをモニターパネルの上に載せた時だけ、モニターパネルを非表示 マウスクリックと同時押しするキーの組み合わせ モニターパネル表示の透明度、および、マウスカーソルを載せた時の透明度の変更の設定 スライダーを左右に動かすことで透明度が変更出来る 透明度に関係なくモニターパネル上でのマウス操作を無効にする マウスオンの動作の設定 マウスオンで何もしない マウスオンで透明度を増す マウスオンで透明度を減らす 変更を取消し設定画面を閉じる 設定を保存して設定画面を閉じる 変更を取消し設定画面を閉じる 設定を保存する 『めむ・フレッシュ』のモニターパネル表示に関する設定をします。
モニターパネルを常に表示しておく。.
この設定をオフにしても、モニターパネルが全く表示されないわけではありません。
オフの場合は、通知領域のアイコンWindows画面のタスクバーの端のエリア(標準では画面の右下)を通知領域(タスクトレー)と呼び、常駐動作しているプログラムなどのアイコンが表示されますをマウスでクリックすると表示され、フォーカスが他のアプリケーションに移動した時に消えるようになります。
オンの場合は、フォーカスに関係なく表示します。

常に前面。.
モニターパネルを常に他のアプリケーションの窓より前面に表示します。

窓位置を保存。.
モニターパネルの位置を記憶しておき、次回起動時にも同じ位置に表示するようにします。
保存しない設定の場合、次回起動時は必ず全画面の中央に表示されます。

.
マウスオンで隠す。.
.
マウスカーソルをモニターパネルの上に載せた時だけ、モニターパネルを非表示とします。

(同時押時).
.
ここが空白の場合は、マウスカーソルを載せると無条件にモニターパネルを隠します。
『Ctrl』『Shift』または『Ctrl+Shift』に設定した場合は、キーボードの該当キーを押した状態でマウスカーソルを載せた時だけ非表示とします。

.
半透明にする。.
.
モニターパネル表示の透明度、および、マウスカーソルを載せた時の透明度の変更の設定です。

透明 ⇔ 不透明.
スライダーを左右に動かすことで透明度を変更出来ます。
左端(透明)ではモニターパネルは実際には表示されませんので注意してください。
設定中は実際のモニターパネルの透明度が変化しますが、設定は『OK』または『適用』ボタンを押さないと確定はしません。

マウスオンで....
モニターパネルにマウスカーソルを載せた時だけ透明度を変えることが出来ます。
設定は
  • 何もしない。

  • 透明度を増す。

  • 透明度を減らす。

から選ぶことが出来ます。
注:当然ですが、透明度を「不透明」に設定した場合の「透明度を減らす」設定や、「透明」に設定した場合の「透明度を増やす」設定にしても意味がありません。

透過.
この設定をすると、透明度に関係なくモニターパネル上でのマウス操作は効かなくなります。
設定の変更は通知領域のアイコンメニューで行なってください。

.....
・バージョン情報.
『めむ・フレッシュ』の詳細な動作の設定 モニター表示パネルの動作設定 バージョン情報、シェアウェア登録情報 シェアウェア登録番号のセット。登録後は、このボタンで登録をクリアすることが出来ます 弊社ホームページ上のサポートページに接続(要インターネット接続) 弊社ホームページ上のダイレクトメール送信フォームに接続(要インターネット接続) 登録画面で入力していただいたお名前が表示されます 今お使いの Windows のバージョン等の情報を表示 変更を取消し設定画面を閉じる 設定を保存して設定画面を閉じる 変更を取消し設定画面を閉じる 設定を保存する ヘルプ画面の表示 『めむ・フレッシュ』のバージョン表示や、シェアウェアの登録状態を表示します。
シェアウェア登録/登録クリア.
シェアウェア登録番号をセットします。
登録することで、起動時の「登録を促す」ダイアログ表示などが出なくなります。

登録後は、このボタンで登録をクリアすることが出来ます。クリアすることで、登録ユーザ名の設定や、メールアドレスなどの変更(再設定)が可能になるほか、他のパソコンへ登録を移動することも可能となります。

シェアウェア登録ユーザ名。.
登録画面で入力していただいたお名前が表示されます。


Windowsバージョン情報。.
お使いの Windows のバージョン等の情報を表示します。


サポート(ホームページ).
弊社ホームページ上のサポートページに接続します(要インターネット接続)。

メール.
弊社ホームページ上のダイレクトメール送信フォームに接続します(要インターネット接続)。

( 2012/2/12 01:07:00 更新) to top