|
・送金・登録の方法 | to top |
 |
|
銀行振り込みの他、下記のような受付窓口を設けました。便利な方法を選んでください。
注:過去に利用可能だった次のサービスは利用出来なくなってます。悪しからず。
- NIFTY-Serveの『送金代行システム』は2001/3/31で閉鎖されました。
- ユーカードの『NET-U・Pレジサービス』は2003/3/31で閉鎖されました。
- Pipenetの『シェアウェアレジストサービス』は現在無期限休止中です。
- イーバンク銀行は楽天銀行に名称変更されています。
ドメイン名も「ebank.co.jp」から「rakuten-bank.co.jp」に変更されていますが、それ以外は変わりません。
- seesaa.netのオンラインショップは仕様変更され、ショッピング機能は閉鎖されました。
 |
クレジットカード扱いなら、PayPal で: |
|
 |

|
← 個々のシェアウェアに対応した左記のような『カートに追加』ボタンを押すと PayPal のカート(日本コンピュータ・システムデザイン(株)名義)が出ます。
アイテムが一個だけの場合はそのまま「チェックアウト」を、他のソフトを追加する場合は、このページに戻って個々の『カートに追加』ボタンを押してください。押すたびにカートに追加されます。
PayPal アカウントをお持ちの場合はログインしてPayPalから、なくてもそのままクレジットカードで送金出来ます。
手数料は不要です(弊社で負担します)。
(PayPalアカウントから直接「支払い(メール送金)」機能により送金される場合は、弊社のメールアドレスとして csdsupport  csdinc.co.jp を指定の上、「メッセージ」欄にソフトウェアの名称と本数を明記してください)
|
 |
銀行/郵便振替で: | |
 |
・楽天銀行(イーバンク)から(※お支払には楽天銀行の口座が必要です。): |
送金はここをクリック
↓
|
あなたの口座番号とパスワードを入力してログイン後、振込み画面で「支払金額」と「アイテム番号」(上記の表を参照)を記入、あなたのメールアドレスも記入して「確認」ボタンを押してください。
その他の欄は無記入でもかまいません(手数料は不要です:弊社で負担します)。
弊社の口座は:
楽天銀行 ビート支店(210) 普通 7000316
日本コンピュータ.システムデザイン 株式会社
です。
|
|
・その他の銀行/郵便振替で: |
いずれも口座名義は「ニホンコンピュータシステムデザイン(カ」です。
振込手数料はご負担ください。
送金後、下記フォームよりメールアドレス等お知らせください。
注:内容はあなた宛にもメールで控えが届きます。基本的にはその日か翌日までには登録番号をお知らせしますが、3〜4日しても何の応答もない場合は、再度お問合せください。
|
|
|
・企業ユーザ | to top | |
 | |
パッケージソフトへの同梱等の商用使用に関しては、原則的にライセンス契約が必要です。
また、メディア代等以上の手数料を徴収したり、使用に制限を付ける場合も、これに準じます。
これら商用使用に関しては、請求書ベースでの購入方法の他、サイトライセンス契約や有償サポート契約を用意してますので、使用されるライセンスの概数を明記の上、お問い合わせください。
| |
・シェアウェアとは? | to top | |
 | |
シェアウェアとは、ユーザーが実際に使ってみることにより購入の可否を検討出来るようにしたソフトウェアのことです。
ま、『富山の薬売り』や『オフィスグリコ』のソフトウェア版と言ったらいいでしょうか。
したがって、まず実際に使ってみてください。その上で購入を決めていただければ、結構です。
購入を決定されたら出来るだけ早く代金を支払ってください。この事を通常は『(送金)登録する』と称しています。
と言いますのも、ソフトウェアそのものはすでにお手元にあるわけですから。
登録していただくことによって、いくつかの利点ができます。
- 少し固い言葉で言うと「あなたには本ソフトウェアの使用権が付与されます」
- 起動時のダイアログが表示されなくなる。
- ホームページ、メーリングリストやメールによるユーザーサポートが受けられる。
- 今後のバージョンアップが無償で受けられる。
- 正規ユーザーとして、後ろめたい気持ちを持たずに使える^_^)
- その他、正規ユーザーになれば、...うっふっふ...秘密...
試用の結果、もしお気に召さなければ直ちに削除してください。
その場合には代金は支払っていただく必要はありません。
また、配布された状態と同一の状態であれば、自由にコピーして他の方に譲っていただいて構いません。
ただし、その場合、相手の方にシェアウェアであること、および継続使用の場合には登録と送金の義務があることを説明してください。
相手が同意された場合のみ譲っていただいて構いません。
特に試用期間は限定しておりませんが、一週間ほど継続的にお使いいただいている場合は気にいっていただいてると考えるのが自然だと思います。
その程度をめどに、ぜひ送金・登録なさってください。
| |
・使用権と著作権 | to top | |
 | |
ソフトウェアは物ではありませんので、所有権と言う概念はありません。
ま、パッケージソフトであれば、パッケージを「所有」する事は可能ですが、パッケージはソフトウェアの本質的な意味での実態ではありませんし (^_^;)
我が国をはじめ多くの国では、ソフトウェアは著作権により保護されていますが、(少なくとも日本の著作権法では)著作権そのものはソフトウェアの開発者に自動的に属し、所有者が変わることはありません(例外は開発時に契約で所有者を決めてある場合)。
登録によってあなたが得ることが出来るのは、使用権のみです。
逆に言うと、(登録せずに)「使用権」を持たないでシェアウェアを使用することは、著作権法に違反していると言うことが出来ます。
| |
・起動時のダイアログ | to top | |
 | |
細かい部分はともかく、一般に弊社で扱っているシェアウェアでは、起動時にシェアウェアであること、と送金・登録を促すダイアログが出ます。
しかし送金・登録をしなくても、試用期間中は正しい評価をしていただけるよう、すべての機能が使えるようになってます。
え?、それなら登録しなくてもいいじゃないか、ですって?
それは困りますね。
まず第一に、収入が得られないと今後の機能拡張やバージョンアップが行えません。さらに言えばもっと素敵なソフトの制作が...
正規ユーザーの利益を守るために、登録を済ませるまでは、起動時に毎回登録を促すダイアログが表示されます(でも実は、それだけではないかも...^_^)。
とりあえず『OK』や『試用』ボタンを押すことで試用を続けることは可能ですが、出来るだけ早く送金と登録をしてください。
登録を済ますと、このダイアログは表示されなくなります。
| |
・バージョンアップ | to top | |
 | |
基本的にバージョンアップは無償です。
と、言ってもダウンロードは自前でおこなっていただかなくては...
バージョンアップのお知らせは、このホームページやtwitterのほか、正規ユーザーの皆様へはメールにてお知らせいたします。
バージョンアップ時にも、最初の登録をしていただいた登録番号(送金代行番号)が必要な場合がありますので、忘れないように控えておいてください。
| |
|